12月14日午後の部 13:00~15:00
「数が苦」から「数楽」への旅
大阪市立大学講師 山内啓子先生
今回は「度量衡」の話です。
昔、「ものさし」というのは身体尺であり、人は手や足を「ものさし」の代わりに使って長さを測っていた。
例えば、フィートは足のかかとから親指の先までのこと、あるいはインチは人の親指の幅のこと等です。
しかし、人が変わるごとに、長さが変わってしまう。
その後、1790年3月のフランス革命後、フランスにて、世界中のさまざまな長さを統一しようとする機運が
高まり、北極から赤道までの距離の1000万分の1を1メートルとする「メートル法」が1799年制定されます。
世界各地にはなかなか広まらず、1879年「白金・イリジウム合金製の原器」30組が制作、各国に配布されました。
日本は1885年「メートル条約」に加入し、現在ではほとんどの国において「メートル法」が採用されています。
最後に「おち」です。
現在、「メートル法」を公式に採用していない国は?
なんと、「アメリカ」「リベリア」「ミャンマー」の3ヵ国、
「アメリカ」が採用していないのは驚きです。
やはり、アメリカ・ファーストなのでしようか。
以上
広報より
午前の部は、クラスカフェに予定を変更致しましたので、
省略しました。
以上で、本年度の講義は終了いたしました。
ありがとうございました。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から